12月株主優待 3月株主優待

【クオカードが貰える株主優待3選】育休ママが武井亜樹さんの本を読んで、子育てに活かした話

武井亜樹 株主優待 クオカード

はじめに|クオカードで本を買いました!

こんにちは、かな(@knk_0105)です。
私は現在、育休中の3児のママ(全員男の子!)で、年間200件以上の株主優待を取得しています。
その中でも特に嬉しいのが、クオカードの株主優待

クオカード

使い道が自由で、節約にもなるし、ちょっと自分のご褒美にもなる――
そんなクオカードで、今回は武井亜樹さんの本『自分だけの輝く人生のつくり方』を買ってみました!

武井亜樹 自分だけの輝く人生のつくり方

SNSで話題になった『バチェロレッテ・ジャパン』をきっかけに知った武井さん。
正直、最初は「ポカホンタスそっくり!」というビジュアルのインパクトでしたが(笑)
本を読んでみると、中学生から高校生といった子どもだけでなく、子育て中の親にも刺さる内容だと思ったんです。


武井亜樹さんの本を読んで思ったこと

武井さんの本には、子ども時代の過ごし方や勉強の仕方、家族の価値観がたくさん詰まっていて、「こんな風に育ててあげたいな」と感じさせられました。

たとえば…

  • 自己啓発本ではなく、伝記をたくさん読んでいた
  • 子どもの頃から英語環境に触れていて、語学力を“生きる力”として育てていた
  • 自分の意思で進学・進路を選び取っていた

私はこの本を読んで、「子どもには伝記を読ませよう」「英語にもたくさん触れさせよう!」と思いました。


その本、どうやって買ったの?→クオカードで買いました!

今回の本代は、株主優待で貰ったクオカードでまかなえました!

クオカードはコンビニでももちろん使えますが、私は未来屋書店で使うことが多いです。
イオンの中にある書店なので、子連れでも利用しやすい本屋さんです。
クオカードを書店で使う理由は、子どもと一緒に「知育に投資」できるから!

買うもの例:

  • 子ども用に絵本やワークなど
  • 自分のリフレッシュ用の本(育児本や投資本、雑誌など)


クオカードがもらえる株主優待おすすめ3選

私が実際にもらって活用している、クオカード優待銘柄はこちらです。


①【プロネクサス(7893)】

年1回、1,000円相当のクオカード。
保有期間が、1年、3年、5年、10年で貰えるクオカードの金額が増えます!
▶おすすめポイント:長期保有がしやすいので、初心者におススメ!


②【OATアグリオ(4979)】

継続保有1年以上で年1回、1,000円相当のクオカード。
株主優待品にプラスしてクオカードが貰えるので、とってもお得!
▶おすすめポイント:株価が比較的安定&育児世代にも嬉しい「家庭菜園系」企業。

OATアグリオ 株主優待

③【ヨロズ(7294)】

年1回、1,000円相当のクオカード。
1年以上で2,000円、3年以上で3,000円相当のクオカードが貰える!
▶おすすめポイント:長期継続保有で、貰える金額が多くなるのでお得!


クオカードの意外な使い道

クオカードの使い道は、コンビニで使う・書店で本を買う以外にも様々です!

・マツモトキヨシで日用品を購入
・デニーズで外食
・TSUTAYA・一部書店で子ども用の知育玩具購入
・ガソリンスタンド(一部対応店舗)で給油

など、実は幅広く使えるクオカード
使い方次第で、家計の節約にも、自分の楽しみにもなります!


さいごに|「投資×子育て」で未来を豊かに

育休中だからこそ、少し時間の余裕がある今、「子育てに効く投資」を考えるようになりました。
株主優待を通じて、本を買ったり、子どもに良いものを選んだり。
節約しながら、ちょっとだけ豊かに暮らす。

そんな日常を、これからもブログで発信していきます。

「私もクオカード優待が欲しい!」と思った方は、ぜひ証券口座を作って、優待デビューしてみてくださいね!


▼証券口座おすすめリンク

【主婦に人気】楽天証券の口座開設はこちらから
▶︎\無料&スマホで完結/楽天ポイントも貯まる♪

その他クオカード銘柄はこちら

-12月株主優待, 3月株主優待
-, , , , , , ,